プロフィール
政策
活動報告
素材集
後援会加入
メルマガ登録
お問い合わせ
MENU
ホーム
プロフィール
政策
活動報告
素材集
後援会加入
メルマガ登録
お問い合わせ
自治労岩手県本部にお伺いしました。(3月22日、27~29日)
《活動》
2022年04月15日
3月22日と27日から29日の3日間、自治労岩手県本部にお招きいただき、県内の組合のみなさんと意見交換をしました。
みなさんとお話する機会をいただけたこと、本当に感謝しています。誠にありがとうございました。
学習会や集会にも参加の機会をいただき、そして多くの激励をいただいたこと、本当に嬉しかったです。
意見交換では多くの課題をお聞きしました。
専門職の確保の困難さや、精神疾患による休職者の増加など、本当に大変ななか、公共サービスの現場を支えてくれている人たちがいることをひしひしと感じました。
いただいた言葉、想い、期待に応えられるよう、精一杯歩みを進めてまいります!
<意見交換でお伺いしたことメモ>
・入職間もない職員から中堅層まで精神的な疾患で休職する職員が増えている。
・メンタル疾患の休職者はこの5年間で倍まで膨らんでいる。5年前は50人程度だったが現在は3桁を超えている状況にある。原因は職場の人員不足。業務が複雑・高度化する一方で、必要な知識は増えるにも拘わらず、気軽に相談できる場や雰囲気がない。
・若くして辞める職員も増加しており、保健師、薬剤師の退職が増えている。そもそも採用もままならない職種であり危惧している。
・広範囲な人事異動で仕事を続けられず辞めざるを得ない職員が出てきている。人事の在り方として課題であると考えている。
・保健所業務は恒常的な人員不足。月に200時間以上の超過勤務職員がいる。平日だけではく休日も夜遅くまで業務を行わなければならない状況にある。尋常ではない。
・(退職者)ウクライナ情勢などがあるが、反原発をぶれずに進めていってほしい。
・(退職者)年齢問わず、将来に希望が持てる社会に変えていってほしい。
・(退職者)我々が勤務していた頃と比較すると、職場に元気がない。皆さん忙しく、辛そうで活気がない。この現状を状況を政治の力で変えてほしい。
・退職者の補充が正規職員から会計年度任用職員に徐々に置き換わっている。正規と非正規の職員割合は5対5の割合まで上がっている。
・ロシアのウクライナへの軍事侵攻に端を発して、憲法を変えようという声が大きくなっている。憲法9条が戦争への歯止めになっていることを忘れてはいけない。改正に反対という姿勢をどんどん出して欲しい。
・4月採用に向けて保健師は何とか採用できたが、土木職が難しい。募集しても応募者がいない。
・病院の委託公募を行ったが、公募者がいなかった。現在は直営で病院食堂を給食センターと一体運営するなど工夫して運営しているが、ここでも人員不足が生じている。
・昨年6月に兼務命令が発令され、日中はコロナ対応業務、その後に通常業務を行なうので、倍の仕事をこなさざるをえない。コロナ対応業務は国の方針に振り回されている。
・水道現場で水管橋の点検業務に従事。県内の自治体では、この業務で死亡事故が起きたが、原因の一つに人員不足による業務過多があったとのではないかと思っている。
・福島県沖地震で漏水が多発し、他市に応援にも行ったが、日常的な点検業務ができていればこのような規模の漏水は起きなかったはず。人員不足に起因し、通常行うべきことが出来ていない。大規模災害につながりかねない。
・会計年度任用職員の待遇改善が課題。ダブルワークしないと生活できない状況はおかしい。
・職員の応募がない。100人規模の職場だが、今年の退職者は11人。定年退職者は少なく、大半が中途退職者だ。とにかく中途退職者が多く、今後の対応は今のまま兼務発令で対応するとしているが、耐えられるとは思えない。
・人員不足が恒常的な土木職について、初任給調整手当を当局に求めているが、なかなか実現していない。
・(全自交労連)コロナ禍続きで夜の飲食等の利用が落ち込み、経営がとても厳しい。
・(全自交労連)半月休んで半月乗車することで、なんとか会社を継続できている。釜石に3社あるタクシー会社はどこも経営が厳しく、時短営業を行っているところもある。
・2月下旬に管内で鳥インフルエンザが発生。通常勤務があるなかで、派遣は管理職等が担ったが、経験者がおらず現場は混乱。人員を減らし続けたせいで、経験者もいなくなっている。災害時はマニュアルだけでなく、経験者の知見がとても有効であり、この行き過ぎた合理化は変えなければならない。
・土木技術系職員の応募者がなく困っていたが、本年度導入した就職氷河期世代の採用試験で4月から1人入職することとなり、とても助かった。
・2026年の基金とのシステム統合が進めば、もう一段の統合を求める声が強くならないか心配している。
・1970年代に建てられた庁舎にはエアコンがなく、夏場は38度を超える状況で業務を行っている。
<<意見交換やごあいさつさせていただいた組合や関連団体>>
岩手県職員労働組合
花巻市職員労働組合
宮古市職員労働組合
遠野市職員労働組合
北上市職員労働組合
自治労奥州市職員労働組合
住田町職員組合
二戸市職員労働組合
自治労八幡平市職員労働組合
一戸町職員組合
雫石町職員組合
自治労西和賀町職員労働組合
金ケ崎町職員労働組合
岩手県国民健康保険団体連合会労働組合
全自交岩手県支部委員長
全自交玉川支部
二戸市職
二戸市職(現退)と全自交玉川支部
自治労岩手県職本部
岩手県職花巻支部
北上市職労
金ヶ崎町職
奥州市職
岩手県職労胆江支部
遠野市職
県職釜石支部青年部長
県職釜石支部
東北労働金庫労組岩手県支部委員長
八幡平市職(本庁)
雫石町職
国保連労組
八幡平市職(安代)
一戸町職
◇◆LINE公式アカウントの「友だち」積極募集中◆◇
↓↓↓より、「友だち」追加をお願いします!
前の記事へ
活動報告一覧に戻る
次の記事へ