検索
プロフィール
政策
活動報告
国会質疑
素材集
後援会加入
お問い合わせ
MENU
ホーム
プロフィール
政策
活動報告
国会質疑
素材集
後援会加入
お問い合わせ
検索
自治労兵庫県本部にお伺いしました。(2月9日、14~15日、24日)
《活動》
2022年03月02日
自治労兵庫県本部にお招きいただき、県内の組合のみなさんと意見交換や集会参加の機会をいただきました!
夕方に開いていただいた地域ごとの集会にも参加の機会をいただき、私の想いをお伝えさせていただきました。
また、意見交換ではさまざまな課題についてお話をお聞きすることができましたし、私の想いや考えも聞いていただきました。
みなさんからお聞きした課題や現場の声については、可能な限り書き出しますので、ぜひみなさんと共有したいと思います。現場は人員不足やコロナ対応で本当に踏ん張りながら、みなさんの志や使命感で保たれていると感じます。
お忙しい中、みなさんと真摯にお話をする機会をいただけたこと、本当に感謝しています。誠にありがとうございました。
<意見交換でうかがった内容>
・マイナンバーカード、マイナポイント等のPRがされているが、問い合わせやクレームはすべて市役所の市民課に来る。可能性を広く周知しているが制度が追いついていないと感じる。
・保育士だが、作成する書類が多く業務中に終わらない。人が全く足りていない。
・会計年度職員の賃金改善は進んだが、人員不足の改善が進まない。
・保育に対する処遇改善は行われるが、放課後児童クラブの職員に対しての措置はない。放課後児童クラブは小学校1年生から6年生までを預かっており、成長と共に保育所とは違う大変さがある。鬼木さんには、国会で放課後児童クラブへの更なる理解の浸透とアピールをお願いしたい。
・元々ギリギリの状態で職場を回していたが、コロナ禍で負担が増え、職員が疲弊している。特に第6波では職員の家庭内感染も増え、更にぎりぎりの職員で職場を維持運営しなければならない状況に陥ってしまっている。やはり職員増が必要である。
・コロナ禍の中で職員が分散出勤をせざるを得ず、市役所内において常時市民対応できる職員が減り、住民サービスが低下していることを申し訳なく感じる。
・保育所勤務だが、恒常的な人員不足となっている。さらにコロナ禍の影響で通常保育以外にも、感染防止対策等の業務が生じてとても忙しさが増している。
・コロナ関係の補助事業が国から示されるが、人員不足で執行できる余裕がない。現場は、ワクチン接種や給付金対応で課を横断して応援体制が敷かれている。現場に予算が投入されるだけで予算執行ができなければ効果は表れない。矛盾を感じる。
・放課後児童クラブに勤める会計年度任用職員だが、勤勉手当もつかず、賃金が低いために若い人がこない。現に半数以上が60歳以上の職員になっている。このような状況では将来の運営が不安である。
・電気関係の専門職だが、若い職員が入ってこず、技術を引き継げる人がいない。職場や業務がどうなっていくのか、不安を感じている。
・当病院では急性期対応を行っており、ドクターヘリの運用を行っている。兵庫県、京都府、鳥取県、岡山県東部と守備範囲が広く搬送者も多く本当に忙しい。
・薬剤師の応募がなく厳しい状況。看護師はドクターヘリ運用の影響もあり、他県からの就職者も多い状態だが、3~4年程度で辞める人が多い。
・コロナ患者の受け入れ等の対応で忙しいが、看護師は不足しており、状況によってはその日のシフトをその日の朝に組み直さなければならないことがある。
・コロナ禍でなくても、看護師配置を増やさなければ、看護師の業務環境は改善しない。満足に子育てや介護を行える状況にないのが、現在の看護職場の実態であり、働き方改革がとても必要な職場である。
・保健所のワクチン対応では他の職場からの応援で乗り切っているが、応援を出した職場も、ギリギリの人員で回していたので、送り出した後の業務がとても大変である。
・水道職場だが新規採用がなく、技術継承を心配している。職場でも再任用の比率が増えており、若い職員は全くいない。
・【退職者】政治には貧困や所得格差の問題に切り込んでほしい。若者が働いても車を持てないなど厳しい生活状況にいる者が増えている。日本の未来が心配である。
・【退職者】年金の受取額も減ってきており、暮らしにくくなってきた。政治には暮らしやすさを取り戻してほしい。
・職場の3分の1が会計年度職員となり、非正規比率が増えてきている。その中で日中の忙しさが増してきている。非正規から正規への置き換えが必要だと思う。
・市職員の募集に対する応募が少ない。求められるスキルに対して対価が低いと感じる。
・現状を人事当局もあまり深く考えていないと感じる。「自分たち」さえ、「今」さえよければと言った考えがあるのではないかと思ってしまう。
・和歌山の水管橋崩落事故の際は応援に行った。今後同様の事故が起こった際に、応援に行く人的余力があるか不安である。採用募集しても応募がない状況が続いている。
<<意見交換やごあいさつさせていただいた組合や関連団体>>
神戸市従業員労働組合
三田市職員労働組合
明石市職員労働組合
姫路市職員組合
姫路市水道労働組合
たつの市自治団体労働組合連合会
姫路市従業員労働組合
公立豊岡病院組合労働組合
高砂市職員組合
加西市職員組合
稲美町職員組合
神河町職員組合
丹波篠山市職員労働組合
自治労川西市職員労働組合
たつの市臨時・嘱託等職員労働組合
全国一般兵庫地方労働組合
神戸交通労働組合
丹波篠山市職員労働組合
全国一般兵庫地方労働組合
神戸・阪神地区集会
自治労川西市職員労働組合
公立豊岡病院組合労働組合
但馬丹波ブロック集会
但馬丹波ブロック集会2
神河町職員組合
稲美町職員組合
明石市職員労働組合
姫路市労連
たつの市労連
播磨ブロック集会
神戸市従業員労働組合
神戸交通労働組合
評議会議長事務局長会議
淡路地区集会4
淡路地区集会3
淡路地区集会2
淡路地区集会1
加西市職員組合
高砂市職員組合
◇◆LINE公式アカウントの友だち募集中◆◇
↓↓↓より、友だち追加をお願いします!
前の記事へ
活動報告一覧に戻る
次の記事へ